top of page

催眠術にかかるのはなぜ?┃初心者でもカンタンにわかる仕組みを徹底解説!


集団で催眠術にかかる女性たち

催眠術にかかるのはなぜ?初心者でもカンタンにわかる仕組みを徹底解説!


「催眠術」と聞くと難しい専門知識が必要と思われたり、スピリチュアルなイメージをもたれたりする方が多いのではないでしょうか。


実は、催眠術は仕組みを理解してノウハウを学べば「誰でも」できます。


その仕組みは、とてもシンプル。

本記事では初心者でもわかりやすい「催眠術の仕組み」について解説します!

読み終わる頃にはアナタも催眠術を学びたくなっているかもしれませんね。


※あなたでも簡単に習得できます。


───────────────

「催眠術のかけ方動画」を

無料プレゼント中!!

催眠術のかけ方動画

あなたも催眠術をかける側に

なってみませんか?

───────────────


催眠術にかかる女性

催眠術は「特殊能力」のように思われがちですが、短期間で習得できます。

とはいえ、魔法のようにも見える現象を「誰でも短期間で習得できる」と言われても、信じがたいかもしれません。


催眠術は「心理学と脳科学の応用」であり、脳のある部分にアプローチする手法です。


具体的にどういうことか、解説していきましょう。


脳のイラスト

人間は、普段の生活で意識して行動するとき、実は脳の3%しか使用していません。

残りの97%は「無意識(潜在意識)」をつかって生活しているのです。


例えば、呼吸したり歩いたり、普段私たちが何気なく行っている行動は「無意識」に行われています。


また、誰かを好きになるときも「よし、この人を好きになろう!」と思って好きになるのではなく、気がついたら感覚的に好きになっている、という経験は誰しもあるでしょう。

これも「無意識」です。


私たち人間は、ほぼ無意識による行動や感覚で生活をしていて、「意識」よりも「無意識」の方が大きな力を持っています。


ワサビが甘くなる催眠術にかかった女性

催眠術は、脳の「無意識(潜在意識)」に心理学と脳科学をつかってアプローチしていきます。


「今、トイレに行きたくなったら嫌だな・・・」と思えば思うほど尿意が増す経験をしたことはありませんか?


人間はイメージ(思い込み)をすると、体に反応が現れてしまいます。

これを研ぎ澄ませると、体が固まったり、わさびが甘く感じたり、誰かを好きにさせることが可能なのです。


このように現象(脳科学)が起きるように、誘導(心理学)するのが催眠術です。


催眠状態の女性

催眠術にかかると「催眠状態(トランス状態)」になります。


催眠にかかっているときは、

・眠る直前のウトウトしている状態

・起きた直後のボーっとしている状態

・酔っ払ってフワフワしている状態

などに似た感覚です。


つまり、ちょうど「意識と無意識の中間」にいる状態です。


さらに、催眠状態のときは脳が暗示を受け入れやすくなり、「無意識」にアクセスしやすい状態です。


催眠術で指が開かなくなる女性

では、どのように脳に暗示をかけていくのでしょうか。


催眠術師は、この「催眠状態」のときに「わさびが甘くなったらおもしろくない?」と提案して、思い込ませます。

そして、無意識が「いいね、おもしろそう!」と受け入れる(思い込む)と、脳が指令を出して「わさびが甘い!」と感じるのです。


もちろん、このときに「嫌だ、おもしろくない!」と脳が拒絶すれば、その現象は起きません。

これが催眠術の仕組みです。



催眠状態の女性

催眠術にかかっている最中は意識も記憶もあります。


前述したように、催眠状態は眠る直前のウトウトしている状態と似ています。

なので、それと同じように意識や記憶はあります。


よく催眠術にかかっているときは、意識も記憶もないと誤解されることが多いのですが、それはアニメや映画で特殊能力のような描き方をされているからであり、実際は違います。


───────────────

LINE登録で催眠術を

かんたん習得!!

───────────────


バッテンをする女性

催眠術は強制的にかけることはできません。


理由は、催眠術は相手に無意識レベルで思い込んでもらう必要があり、第一条件として相手の協力が必要だからです。


つまり、相手が「かかりたくない催眠」はかけることができません。


薬や注射器

ここまでで催眠術は「思い込みを利用した心理効果」ということがご理解いただけたかと思います。

実は思い込みを利用した心理効果は日常にもあふれているのです。


「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことはありますか?

本当は薬ではない成分のものを飲んだにもかかわらず、症状が回復したり、和らいだりする現象のことです。


たとえば、医師に「これを飲むと風邪が治るよ」と渡されたものがただの砂糖だったとしても、薬だと思いこんで飲むと本当に風邪が治ってしまいます。


また、小さい頃両親や先生に「痛いの痛いの、飛んでいけー!」と言われたら、本当に痛みが消えてしまった経験はないでしょうか。

これも「プラシーボ効果」であり、科学的にも立証されています。


「催眠術」という言葉だけを聞くと大きなことをしているように思えますが、実は思い込みを利用した心理効果は日常にあふれているのです。


鍵が開く

では、催眠術は解かなかったら一生かかってしまうのでしょうか。

答えはノーです。


催眠術は眠ったら解けます。


また、相手が「解きたい」と思ったり、危険を感じたりしても解けますし、「解けた」と認識することで勝手に解けるので、安心安全です。


催眠術は思い込みを利用しているからこそ、無意識が思い込むことを止めると自動的に解けます。

カウンセリングを受ける女性

一方、自動的に解けない催眠もあります。

それが「催眠療法」です。


催眠療法(別名:ヒプノセラピー)とは、心理療法の代表的なものの一つで、催眠を利用して心の問題や悩みを改善します。


催眠療法は、自分にメリットがある催眠のため「かかり続けたい」という心理が働きます。

その結果、眠って催眠が解けたあとでも、起床後に「私はまだかかっている」「かかりたい」という思い込みが無意識に発生し、効果が持続するのです。


悩みがはれた女性

催眠療法は1958年にアメリカで正式な療法として、医師会から承認されており、海外では保険が適用される国もあるほどです。


主に以下のような悩みを改善することが可能です。

・恐怖症

・トラウマ

・うつ病

・苦手

・依存症

・不安障害

・強迫性障害

・不眠症

・自信がない

・人見知り

・過食/拒食

・ED/早漏/遅漏/不感症

・禁煙/禁酒

・イップス

・過去の記憶を消す

・その他の心に関わる悩み


スピリチュアルではなく、心理学や脳科学を応用した技術として、医療では解決できない「心の悩み」を解消することができます。



───────────────

LINE登録で催眠術を

かんたん習得!!

───────────────


ハートを持つ手

では、「催眠術」と「催眠療法」の大きな違いはなんでしょうか。

それは「エンタメ」「心理療法」かの違いです。


催眠術は別名「ショー催眠」とも呼ばれ、もともとはステージで披露するものでした。

そのため、一気にガクンと眠らせたり、指をパチンと鳴らしたり派手な演出でかかった人や見ている人を楽しませるのが「催眠術」です。


一方、「催眠療法」は被験者を催眠状態にしたあと、催眠を通してカウンセリングを行っていきます。

催眠を通して、心の悩みを解消するのが催眠療法です。


また、主に使われるのが「退行催眠」というテクニック。

催眠状態になり、過去の記憶やイメージに戻る手法です。


この「退行催眠」には2つの手法があります。

1つ目は、「年齢退行」という被験者の幼い頃の記憶や過去のイメージを掘り起こし、催眠で癒やしていく手法。

2つ目は、「前世療法」という被験者の前世の記憶やイメージを掘り起こし、催眠で癒やしていく手法です。


催眠療法はかなり繊細な技術で、被験者の心の悩みの原因となる過去を見るため、上辺だけの知識でかけることは危険です。


催眠療法はカウンセリングの知識も必要なので、専門知識がない状態で行うと、最悪の場合症状を悪化させたり、パニックや過呼吸などを引き起こす可能性もあります。

そのため、しっかりと知識をつけて行いましょう。


催眠療法のカウンセリングする男性

催眠術の可能性は一見無限大のように思えますが、催眠術では解消できないものもあります。

最後に催眠術で解消できるものとできないものを見ていきましょう。


たくさんの野菜

催眠術で解消できるのは「軽度なトラウマ」「高所恐怖症」「苦手なこと」です。


「あがり症」や「心の疲れ」「集中力を上げたい」など、日常的に「なんとなく」困っているくらいの軽度なお悩みであれば、催眠術で解消できます。


催眠術で解消できるのは、主に以下のような悩みです。


・嫌いな食べ物克服

・苦手克服

・軽度な〇〇恐怖症

・あがり症

・心の疲れ

・集中力を上げたい

・亡くなった人に会いたい

・過去の記憶を消したい

・イップスetc...


日常的に「なんとなく」困っているくらいの軽度なお悩みであれば、催眠術で解消できます。


ばってんをする女性

一方、催眠術で解消できないのは、「重度のトラウマや恐怖症」「精神疾患」です。


トラウマは「その人を守るためにある」と言われています。


たとえば、過去に高いところから落ちて高所恐怖症になったとしましょう。

すると脳に、「高いところ=危険」という回路ができ、高い場所に来ると息苦しくなったり、気持ち悪くなったりします。


それを催眠術で「高いところが楽しい!」「怖くない!」とかけても、脳がトラウマを消さないように催眠を拒絶するのです。

これを解消できるのが「催眠療法」です。


催眠状態の女性

本記事では催眠術の仕組みと、催眠術と催眠療法の違いについて解説してきました。

「催眠療法」は専門的な知識と技術が必要ですが、「催眠術」であれば仕組みと方法を会得すれば誰でもできます。


催眠術の仕組みを知って、少しでも身近なものに感じていただければ幸いです。

催眠術は人を楽しませるだけでなく、お悩みも解消できる優れもの。

もし催眠術に興味を持ったら、ぜひ催眠術を学んで楽しんでみてくださいね!



───────────────

「催眠術のかけ方動画」を

無料プレゼント中!!

催眠術のかけ方動画

あなたも催眠術をかける側に

なってみませんか?

───────────────



【ライタープロフィール】

催眠先生Daiの宣材写真

催眠先生Dai


2019年、TBS『櫻井・有吉THE夜会』にて『催眠術界の若き天才』として、『Dai』の名前でデビュー。 イケメンすぎる催眠術師としても話題を集めた。

その後、はじめしゃちょー、那須川天心、さまぁ〜ず、GENERATIONSなど、数々の著名人に催眠術をかけ、バラエティ番組やYouTubeを中心に活躍中。


✔︎催眠術をかけた人数は50万人以上。

✔︎メディア出演回数は100回以上。

​​

また2021年、催眠療法界の世界最大級組織「NGH米国催眠士協会」の公式資格を取得し、実力のある催眠療法士としても、今注目を集めている。

bottom of page